名古屋地域の主な犯罪傾向

1. 自転車・自動車関連の窃盗

自転車盗は、愛知県内で最も多く発生している犯罪の一つです。特に、無施錠の自転車や人気車種(例:プリウス、アルファードなど)は狙われやすい傾向にあります。また、自動車の部品や車上荒らしも依然として多発しています。

2. 侵入盗(空き巣・忍込み)

住宅への侵入盗は、留守中の家を狙った空き巣が多く、特に高い塀や木で囲まれた家、郵便物が溜まっている家などがターゲットになりやすいです。

3. SNS型投資詐欺

SNSを通じて知り合った相手から投資話を持ち掛けられ、現金をだまし取られる被害が報告されています。例えば、静岡県吉田町では、SNSで知り合った容疑者から投資を持ち掛けられ、約400万円をだまし取られる事件が発生しました。


🛡️ 愛知県および名古屋市の主な対策

1. 防犯意識の向上

愛知県では、2025年4月15日から24日までの10日間、「春の安全なまちづくり県民運動」を実施しました。この期間中、オアシス21で防犯キャンペーンが開催され、特殊詐欺、SNS型投資詐欺、侵入盗、自動車盗、子どもと女性の犯罪被害防止の4項目に重点を置いて犯罪の未然防止に取り組みました。

2. 防犯カメラの設置

吉田市では、防犯カメラの設置が進められており、2024年10月末時点で1,379台が設置されています。市は、自治会や企業ボランティアによる寄附制度を活用し、防犯カメラの設置を推進しています。

3. 住民同士の連携強化

豊田市では、住民同士の連携を強化するため、近隣住民との挨拶を交わし、住民同士の連携を図ることが推奨されています。また、家の周りの明るさを保つために、自動点灯するセンサーライトの設置が推奨されています。


✅ 住民としてできる防犯対策

  • 自転車・自動車の施錠強化U字ロックやチェーンロックなど、防犯効果の高い鍵を使用し、わずかな時間でも施錠を忘れないようにしましょう。

  • 住宅の防犯対策窓には補助錠やガラス破り防止シートを使用し、家の周りの植え込みや庭木を整え、見通しの良い環境を保ちましょう。

  • SNSでの情報共有に注意SNS上で知らない相手からの投資話には注意し、正規の投資で個人口座へお金を振り込むことは避けましょう。

  • 地域との連携強化近隣住民との挨拶を交わし、地域の防犯活動に参加することで、犯罪の抑止につながります。

タイトルとURLをコピーしました